療育に通うことに決めました
発達障害かもと思ったのが去年の10月、予約して診断受けたのが12月、重い腰あげてやっとこ医師に診断書を書いてもらって市役所に提出したのが5月、とんとん拍子で話が決まり、相談支援員さんが決定して、面談しました。そして家のすぐ近くに児童発達支援事業所があることがわかり、見学に行きました。
通わせるにあたって
赤ちゃんの時から異常に泣く、寝ない、保育園でも母子分離が難しい、こだわりが強い、落ち着きがない、話が聞こえていない、興味のあるなしが激しいあたりが長男の特徴ですが、検診でひっかかったことはなく、知能テストを受けたり、臨床心理士の先生と個別で面談しても「自分の世界を持っていますね」で終わっていました。
目が合わない、会話がかみ合わない、集団の中でうまく生活できない、トイレや身の回りができない、言葉がでないといったことがなかったので、どうしても「発達障害」と「自分の息子」がむすびつきませんでした。ですが、病院の先生に「グレーでもなくADHDとASD」と言われ、自分の中の発達障害のイメージが貧困だったんだなと思いました。
正直今でも「うちの子が療育受けていいんだろうか」とか「ほんとにそうなんだろうか」と思っています。なんなら昨日も事業所の所長に聞きました(答えてもらえなかった)病気じゃなくて、個性の範囲内でおさまるといえばおさまるんじゃない?みたいな。認めたくないとかではなくて、私が気にしすぎなのかなみたいな。実際、たいていの人には男の子ってそんなもんだよで片づけられるし、正直同じクラスの男の子見てても、この子もそうなのでは?と思うお友達もいるし、程度の差はあっても誰でもこんなものでは?って思うこともあります。まだ2人しか育てたことないし。
なので、わざわざ通わせるのって必要なんだろうか・・・と考えてます。私はプロじゃないし!わからない・・・多分わざわざ行かせない「男の子なんてこんなもん」で終わらせるお母さんも多いと思う。そして多分よほど困りごとがなければ、ほとんどの子は色んな特性の部分も、個性として、ある程度おさまって?脳が補って(先生が言っていた)いくこともあるそう。
けど、療育は、落ち着いて作業できるように取り組んだりするわけで治療じゃないし、だれが言ったところで悪い結果にはならないと同僚に聞いて、発達障害どうこうでなくて、うちの子に落ち着きがなくて、それが小学校に入った時に困りごとになりそうなら、行かせた方がいいよなと今は思ってます。
今思うことはだれにも強制させられてなくて「私が」決めなきゃいけないところがきつい。支援員さんにも、ファミサポさんにも病院の先生にも保育園の先生にも、事業所の所長ですら「通った方がいい」とは言われませんでした。「私が」「自分で」決めないといけないところがきついなぁ・・・って感じです。ほかのお母さんもそうなのかな??病気なら「明日から入院」って先生が言ってくれるのにね。習い事と一緒で親の自主性にゆだねられてるところが腑に落ちない部分です・・・
あくまでも私の場合の通所までの手順
まず自分の子は発達障害なのか?と疑いを持つところからスタートです。検診でひっからなくても、保育園の先生から特に何も言われなくても、子育て相談や臨床心理士の先生に診てもらってひっからなくても「親が疑えば」それがスタートという世界です。たぶん。なので、疑ったらまずは病院に行きましょう。病院に行って診断されなければ終了、されれば療育に行くかどうか考えることになります。大丈夫、どうせ病院は何か月先まで予約待ちです。で、長男の場合はADHDとASDと即診断されて、診断されただけで終わりました。療育とか全く考えてなかったからです。
けど、今思えば2000円払って先生に意見書お願いしますと言っておけばよかったです。市役所に意見書を提出しないと、次のステップに進めないんですよね。なので二度手間で再び先生に意見書をお願いして取りに行く手間が発生してめんどくさかったです。なので、もし病院に検査に行く場合は「自分の子供が療育に行くと仮定して」先に市役所に電話するのがいいと思います。一体何が必要なのか教えてくれます。私の場合は意見書という「この子にはこういう特性があるので療育に通ってプログラムに取り組む必要があります」みたいなことを一筆病院の先生に書いてもらいました。2000円でした。
それを書いてもらうと市役所に意見書を提出して、ケースワーカーさんを決めてもらいます。時間がかかるときもあるしそうでないときもあるらしいです。ケースワーカーさんが決まったら今度はケースワーカーさんと面談です。この時点でまぁまぁめんどくさくて息切れしそうですね!!!!
ケースワーカーさんにもう何度説明したかわからん長男の困りごとを説明したら、家の近所の事業所を紹介してくれて、1年間の計画書を立ててくれます。なので、あとは事業所の見学です。どこに行くか決めないといけません。送迎があるところもあるので、送迎があるかないか、未就学児が通えるかどうかなどなど聞かないといけません。通う事業所を決めたら、それをケースワーカーさんに伝えて、空きがあるかどうか、時間帯はどうするか、ケースワーカーさんと事業所が決めて、晴れて通所だと思います(いまここ)
どうです?ものすごい行程でしょう???これをもう一人子供抱えながら仕事フルでしながら全部ひとりで調べて誰にも聞かずに(周りにいないし親にも義両親にも言えない)やり遂げた私って本当にすごくないですか????まず親が健康で頑張れないとここまでこぎつけられないと思うし、Twitterでは療育通ってるよ~とか見かけるけどまじでそこに至る道のり長すぎな。多分挫折する人もいると思うわ。私は天才すぎるので頑張りました。果たしてこれがよかったのかは、わかりません。
は~~~お疲れわたし。そりゃ太るわ。