だいたい小1にできるかよ
だいたい、1年生がね、いきなりよ?なんの練習もせずに「ハイ読書感想文」っておかしくない?30年前からあるけど、なんでここ変わらないのかね???ちょっと考えたら結局親が手を貸してて何の意味もないことくらい先生もわかってるよね?夏休みってそりゃ新しいことに取り組んだり、色々できるチャンスかもしれないけど、ほとんどの親が働いてて、というか専業主婦こそ一日家事と育児に追われまくって、下の子もいたりして、読書感想文取り組む状況になんかなくない!?
とにもかくにも、やらないといけないので、子どもに聞き取り(結局意味なかったけどあんまり)
【読書感想文】すらすら書ける書き方シート
Twitterでバズってたりした、こういうフォーマットを使って、とりあえず書かせてみました。

はぁめんどくさ。それで、読書感想文も、地域のコミュニティセンターで指導?ボランティアの人が見てくれるみたいなのがあったので連れてったんですけど、それがびっくりするほど意味なくて。私が用意したような同じようなことやらされて、原稿用紙1枚もかかずに45分過ごして終了。はあああああああ。バカだったわ。小1にやらなきゃみたいな気持ちなんかない・・・地域のボランティアのおじいちゃんに宿題任せようとした私がバカだったわ。親がやるしかないんだわ。親がサポートするしかないんだわ・・・てかじゃあ親がサポートしない子はどうすんの???(ちなみに、保育園のママ友は、そもそも宿題把握してなさすぎて、全部まとめてあげたよ・・・)親のやる気で差が出るってどうなんだろう。そりゃ自分でできる子ならいいし、ドリルならできると思うけど。そもそも読書感想文ってなんなの!!!!(そもそも論!!)いやわかるよ???読書する機会減ってるし、こういう夏休みみたいな機会にじっくり本読ませて、自分の気持ちを文章に書けるようにならないと、文章力=国語力つかないし、読解力もつかないし。そういうことだよね???けどさぁ!!!!1年生にさせること!!???(ちなみに、ただの作文もあったんだけど、お米と私、とか無理じゃねってやつだったので)

(閑話休題)これはキャンプ2泊の間にしおれたあさがおです。
煮詰まりすぎてもはやモンペ
煮詰まりすぎて、担任の先生に相談?意見?モンペ?言いにいきましたよ・・・いや。「標語」ていうのがあって。もう標語でええやんってなって。ただ標語が具体的になにかわからんくて、プリントにも書いてなくて、聞きに行ったんですよね。もうね生理2日目って気がくるってて。けど、もちろん文句じゃなくて「一言、こういう風にかいたらいいんだよ」って教えてもらえたらすごくよかったです。ていうことを言いに行きました・・・え?やばい?読書感想文一つでこれだけのことやらかすって私、ほんとにやばいですね・・・大丈夫かな私・・・でもそれくらいほんとに追い詰められました・・・担任の先生も究極「元気で二学期きてくれたらそれでいい」って言ってたし。まじでそれだと思うんだよね。事故とか、がりがりになったりとか、病気にならずに、元気で、(できれば足し算忘れずに)来てほしいだけよね。絶対読書感想文をして来いとか多分思ってない。
きのう、工務店の奥様とその話になったんですけど「二度としたくない!!!」て割と叫んでました。それに毎年毎年何十年も「夏休みの宿題」って永遠のテーマのごとく、湧いて出てくるってことは、それだけヤバイやつなんだと思うんですよね・・・それで、下の子の時はもっとうまくやるんでしょうね。

写真はうちわの絵付けです。海の生き物とか、花とか描くわけもなくかたくなに「呪術廻戦」こういう時に私は空気を読むまでもなく「犬」を書いたりしたと思うんだよな~・・・・こういう学校の宿題には、なんとなくこういう絵を描くってわからないもんかね・・・いいけどね・・・(規定はありません。描きゃいいのよ)