ノイローゼになりそうだった
生まれて初めての子どもの夏休み。宿題。朝顔。学童。弁当。全部生まれて初めて。とりあえず毎日学童行くからいいとして。帰省もできないし。今年も県内から出ない夏です。Twitterで、夏休み前に散々夏休みのライフハックを頭に入れて、頭でっかちになりつつ、心の準備をして迎えました。

出た宿題。ざっくり。可視化させるといいっていうから可視化させたけど

まずもって自分が宿題をしないといけないっていう概念が1年生にないわ。
ドリル、音読10回、計算カード10回、生活リズムチェック1週間、読書チャレンジ1週間、うちわ絵付け、ポスター(または工作)、読書感想文(または作文)、朝顔日記1回分、絵日記2回分、自由研究は任意。自主勉強も任意。
多分多い方。でね、盲点だったというか、まぁそりゃそうかって感じなんですけど、ドリルって一瞬で終わるわ。学童で強制的にやるから。なんなら全然足りんくて毎日ぷりんときっずとか印刷して持たせてるわ。あと過去一瞬知育に興味あった時にかって余ってるドリル(5歳用とか)音読も計算も毎朝やらせる。読書チャレンジも学童でしてくる。・・・残るのはお約束のめんどくさい宿題たち。もーーーーーーーーぜっっったい読書感想文は夏休み始まったらすぐにさせる!!!なんなら夏前に読む本決める・・・(4年生からは課題図書や・・・)とにかく一体何の本を読ませたらええんや・・・ってところからなんですよ。本なんか絵本か漫画しか読まないし。サバイバルならめちゃ読んでるんやけど(さいとうたかをじゃないよ)
旦那に、共有して、これとこれはお願いって伝えはしてて。結果やってくれたんですけども。はやぶさの本なら読むか?と思ったけど、ぷいっとスルー。わかるよ。こういういかにも子供向けなやつ嫌いだもんね。。。。
それで、小学校で借りてきた、「は◎ちゃんのみそ汁」が、24時間テレビで芦田愛菜ちゃんがやったとかで、なんとなく知ってたし、ええかなと思ったんやけど(書きやすそうで)。あとがきとか読んで「こ・・・これは・・・なんかやばいやつ・・・子供に親の代わりは務まらん・・・ガンの治療治らんくなって色々はじめちゃうやつ・・・」てなってね。なんかね。もーーーー読む本からしてなにからしていいの???てか親が選ぶもんなの????自分で決めてやれよ。私こんな親にかかわられた記憶ないわ!!!!!!!!!!!!ってぐるぐるぐるぐるしてました・・・