だらだらと書きましたが
まさかの渾身の3部作になりました。今回で完結です。そして解決はしてません。来年も多分悩みます。ほんと「人それぞれ」の一言です。。。。
とりあえずうちでやったこと
◎本を借りてくる
◎本を読ませてシートに書かせる
◎夫が本を読む
◎休日の午前中に2人で感想文をする
で、出来上がったものですが、シートに書かせたもの一切使われてねぇ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
すごいオチ。使われてなかった。でも、夫がいうことがもっともだった。以下夫からの私に対するアドバイス?
「サバイバル」の本て伝えたいことは「異常気象が怒っているけど原因は地球温暖化」。けど、息子に聞き取りして心に残ったところって「ジオがかまれたところ」「くらげにおしっこかけたところ」とか、本筋と全然関係ない。なので、聞き取りは意味ない。一緒に読んで、これは何を伝えたいのか、どういう話なのか、異常気象が起こるとどうなるのか、そのためはどうしたらいいのかを一緒に考えて書かせないといけない。お母さん細かく聞きとりしすぎ。どう思った?どう思った?ねぇどう思った?って聞いても本筋と関係ないエピソードならちらばって作文にならん。
・・・割とぐうの音も出なかった。そして「ガチガチに付き添ってがっつり関与してやらないと読書感想文は全く書けない」という結論に至った(うちの子の場合)

(この前したスライム作りです)
なので、本選びもやっぱりおかえりはやぶさ、みたいなやつなら、はやぶさが言って帰ってくるのでぶれない。けどそんな本読まなかったんだって・・・・ああ来年どうしようね・・・・めんどくさ・・・・私、小学2年生の時には「大草原の小さな家」を苦なく読んでたし、6年生になるころには大人の小説普通に読んでたんですよね(江國香織とか)考えられん。来年うちの長男が大草原の小さな家読めると思えない。そんな私でも読書感想文は嫌いだったけど。何かいていいかわかんなかったし。とにかく一刻も早く読書感想文の無駄さに気づいて、宿題からなくなりますように!!!!