息子の発達障害について本気で心配してましたが

保育園
Pocket

10月の上旬突然寝かしつけ中に





もしかして長男、アスペルガーのグレーなのではと急に思いました。結論からいうと、担任と面談、市の相談をして、おそらく違うかなぁと思ってます。まだ専門病院はいってません。12月予約です。アメブロで書いたら、コメント、メッセージ、TwitterでもDMもらったりして、全部スクショしてとってあります。職場の人でも子供が自閉症の人がいて何度か相談しました。本当に皆さん親身になってくれて、うれしかったです。「おそらく違う」と書きましたが、長男の、神経質で、こだわりが強く、気が散りやすく、寝ないという特性が変わるわけではないし、それと、アスペのグレーゾーンと、じゃあ何が違うんだろう?って結構考えました。どうも線引きとしては本人、親、小学校の先生が困っていないかどうか、みたいなところみたいですね。日常生活に支障をきたしているかどうか、っていう。

担任の先生とゆっくり話して、色々いわれていた「話を聞けない、一人だけ席に着く時間になっても席に着けない、興味がないときは上の空など」は、まぁそりゃそういう側面があるけど、日常生活で先生が手をやいてもう一人先生をつけなきゃとか、そういうことはないみたいです。

長男の新生児期

まず新生児期。まじで泣いてた。まじで寝てるとき以外だいたい泣いてた。昼間は寝てる時間が少ないから泣いてた。ギャアアアアアア!!!って泣いてて、夏だったんだけど、弟がマンションの向かいの信号の手前まで聞こえてきたってくらい泣いてた。泣いてない時もあったけど、それは抱っこしてるとき。立って抱っこしてるとき。あと授乳中かな。あと寝てるとき。でも昼間は2時間寝たら「え、なに、このあと怖い」ってなるレベルで、だいたい30分とか45分くらいすると(そもそもその前の寝かしつけに30分とか1時間とかかかってる)エッエッエッって泣きだす、みたいな・・・夜中は3時間とか、まとめて寝てたけど、でも3時間・・・0時すぎると、1日始まったなって思ってました。で、新生児が16時間くらい寝るらしいんだけど、だいたい12~13時間で、しかもちょーーーー細切れ。30分、40分、45分、みたいな。その話を同じくらいの時期に出産した友達に言ったら「え・・・?」て絶句してて、その子はさっさと2歳差で二人目生んでて、二人目の夜泣きに苦しめられてました。けど、その二人目も生後半年くらいは寝てたらしくてまじか・・・みたいな。もう、退院直後からずっと泣いてた。

次男が16時間くらいは寝てた。とにかく寝てた。

次男がずっと寝てて、友達が遊びに来て3時間くらい滞在してる間1回も起きないとかで、ずっと寝てて、ふえ~って泣いて、授乳したらボスっててきとーにベッドに置いてもカ~~~って寝てて、え?背中スイッチないん???って不思議なくらいだった。本当に、泣いてるときはおなかすいてるとき。それだけ。不愉快でなく、なんかわからんけどなく、眠たくて寝れなくて泣くとかそういうことが一切ない子でした。なんて手がかからないんだ・・・

1歳児の時も、今覚えばどう考えても普通じゃない

まぁ、好奇心が旺盛でママ友とスタバとか言っても一人だけはだしでとなりのマクドまで歩いていく。脱走する。手はつなげるタイプだったけど。家の中の全ての戸棚の扉をあけて出すので全部ロックかけてた(まぁこれはあるあるかもですけど)夜中は生後半年~1歳半くらいまで毎晩ガチの夜泣きでした。ガチガチのガチの多分一番やばいクラスの夜泣き。本当にひどいくらいのやつ。日本中で勝負しても結構いい線いくんちゃうんかなみたいな。どんだけ叩いたかわかりません。1年3か月の総合計で死ぬほど叩きました。叩いても寝ないのに。ほぼ毎日虐待してました。最低です。

次男の時にTwitterの月齢タグ(2019novbabyみたいなん)で、よくほかのママのツイート見てたけど、毎日ツイートしてる人はそこまでの人数じゃないけど、それでも月齢が小さい時期って毎日何十人も書き込みしてて、けど、子供がめちゃくちゃ夜泣きしてる人ってほぼいなくて、今日は夜勤(夜泣き対応)とかあるけど、それもほんとに半年くらいまでで、夜勤辛いみたいなツイートは半年以降はほぼなくて、え?もしかして夜泣きって普通じゃないの?って思いました。まぁちなみに次男も断乳するまで夜泣き合ったんだけど。次男の夜泣きはおっぱい飲んだら必ず寝るやつ。長男は、ギャアアアアアアア!て泣き叫ぶやつ。ギャアアアアアア!て泣き叫ぶから、いっかい起こして、立て抱っこして歩き回ってるうちはウトウトしてるんですけど、そーっと置くとまたギャアアアアア!!!!!仮に寝ても1時間後にギャアアアアアア!下手したたら泣く→抱っこ→ウトウト夜泣きひどすぎて抱っこひも買いなおしました(おんぶができるタイプに)

保育園に入園





それで保育園に入った時も、6月くらいまで泣いてて、それはさほど心配してなかったんだけど、みんな手作りさせられるタオルエプロンを断固として拒否してて、一人だけ家でも使ってるシリコンのエプロン持たせてた。先生よく許してくれたな・・・さらに、ライナスの毛布的な毛布があって、しまむらで買ったフリースの安物なんだけど、それがないと眠れなくて、保育園でも必要だから持たせてた。何度か忘れて取りに帰ったことも何回もあるし、一晩毛布がなくて大変な目にあったことがある(寝ない)で、毛布は2歳児クラスになっても必要で、リュックの中にお気に入りのうさぎのぬいぐるみと毛布を入れて(日中は使わない)それがあると安心的なお守りにしてた。(使いもしないのに・・・布団もほかの持たせてる布団で寝る)よく先生許してくれたな。けど、それが普通だと思ってたから、別に検診もひっかからないし、そういうもんだと思ってました・・・今客観的にかくと、え、それ、結構こだわり強くね・・・て感じなんですけど、その時はそうじゃないとだめだからそうしてただけで、それに対して特に疑問とかなかったんですよね・・・続くかも